住まいの総合情報サイト〜家のリフォームから床下の基礎補強まで〜

【カンタン!】DIYでここまでできる!水周りをおしゃれにする方法

 
この記事を書いている人 - WRITER -

水周りのDIYは初心者でも簡単に取り組める!

最近人気のDIY。自宅を気軽にイメージチェンジする方法として、興味のある方も多いのではないでしょうか。

プロに依頼するリフォームに比べて費用が安いことや、自分のペースで進められること、個性的で自分好みのデザインにできるのが魅力的ですよね。

特に水周りは、床面積が小さいためDIY初心者の人でも気軽に取り組みやすい部分です。

この記事では、水周りをDIYでおしゃれにする方法と、DIYをする際に知っておきたい注意点についてお伝えします。

水廻りをDIYでリフォームしてみたい人や、賃貸なので気軽にできるDIYの方法が知りたい人、DIYに興味がある人、DIYのアイディアを探している人は確認してみてくださいね。

DIYをおしゃれに成功させるためのたったひとつのコツとは?

水回り、インテリア、オシャレ、DIY

最初に、おしゃれなDIYを成功させるためのコツについて確認しましょう。

多くの人から「おしゃれだな」「すてきだな」と思われるお部屋を作るために大切なたった一つのコツは、その部屋の世界観を統一することです。

世界観を統一しなければ、ちぐはぐでまとまりがなく、おしゃれとは言えない仕上がりになってしまいます。

例えば、アジアンテイストのお部屋に、西洋のお城にあるような天蓋付のお姫様ベッドがあっても、あまりおしゃれには見えませんよね。

世界観を統一するためには、どのようなことをしたらいいのでしょうか?

近年人気のブルックリンスタイルを意識した世界観で統一したお部屋をつくりたい場合には、以下のことを考慮してアイテムを選びます。

  • 木材や木目調のものは使い古した感じのもの
  • 鉄部はブラックや濃い目の色で統一する
  • アクセントにはレンガや古いコンクリート、木目調などブルックリンを連想させるものを使う

など、古めかしいブルックリンの町並みを連想しながら使う材料を選びましょう。

世界観が統一され、多くの人から「おしゃれですてきだ」と思われる部屋作りができますよ。

イメージを沸かせるために、自分の好みを追求して、インテリアの事例をよく確認した上で材料選びができるといいですね。

DIYでキッチンをおしゃれにする方法

食事を作るキッチンは、部屋の中心にあることも多く、お客さんの目にも触れやすい場所ですね。キッチンをおしゃれにDIYする方法を確認しましょう。

キッチンの扉や、キッチンの周辺に張られた汚れ防止のパネルは手軽にDIYでおしゃれにすることができる部分です。

DIYの方法としては、以下のことが挙げられます。

リメイクシートを張る

100円ショップやホームセンター、ネット通販で手に入るリメイクシートを張る方法です。

木目調や、タイル調、柄物など、お部屋のアクセントカラーになるリメイクシートを扉に張ることで、キッチンの雰囲気を簡単に変えることができます。

張って剥がせるタイプが多いため、賃貸のお部屋にもおすすめですよ。

タイルを張る

壁の立ち上がり、カウンターの表面にタイルを張る方法です。

手間がかかりますが、耐久性、耐火性、耐水性に優れたタイルは水廻りにぴったりで、高級感がある仕上がりになります。

すっきりとおしゃれに見せるためのDIY

すきまや立ち上がりの壁を活かして、スパイス棚や、調理器具掛けを作ることで、ごちゃごちゃしやすいキッチンの小物類を収納することができ、キッチンをすっきりとおしゃれに見せることができますよ。

DIYでトイレをおしゃれにする方法

水回り、インテリア、オシャレ、DIY

便器を交換しなくても、便器をおしゃれにDIYする方法をご紹介します。

便器をタンクレス風にする

便器と手洗い器が別れているタンクレスの便器は、おしゃれですよね。

タンク付トイレの場合でも、タンク部分を隠すように木材で箱型を作り、手洗い器部分のみが出るようにカウンターを加工して被せるだけでタンクレス風のおしゃれなトイレに見せることができます。

一工夫して収納スペースを設ければ、見た目はもちろんですが機能性もアップさせることができますね。

便器の蓋にリメイクシートを貼る

便器の蓋にカバーを被せる方法は一般的ですが、便器の蓋にリメイクシートを張るだけで、便器の雰囲気がおしゃれに変身します。

木目調のリメイクシートを張るだけで、古い洋館のトイレのようになりますね。

リメイクシートは幅広い品揃えがありますので、インテリアに合わせて選びましょう。

小物類をおしゃれにDIYする

トイレには、小物類が多く存在します。

ペーパーフォルダーやタオル掛けを統一感のあるものに変えるだけで、おしゃれな雰囲気を演出することができます。

ペーパーフォルダーやタオル掛けは思いがけず体重がかかる部分でもありますので、下地があることを確認して施工しましょう。

また、シャワートイレのリモコンに蓋を作って隠したり、マスキングテープを張って雰囲気を出すことで周囲に溶け込ませることもできますよ。

DIYで洗面所をおしゃれにする方法

水回り、インテリア、オシャレ、DIY

洗面所は、浴室と隣あわせで配置されていることが多く、洗面化粧台や洗濯器が置かれ、限られたスペースながらも役割の大きい部屋です。

物が多く、ごちゃごちゃしやすいため、収納を中心に見直しながらDIYに取り組むといいでしょう。

収納を増やしておしゃれで便利な洗面脱衣室にする方法

洗面脱衣室をおしゃれにするためには、収納機能を増やす棚をつくることがおすすめです。

おしゃれですっきりとして、機能的な収納を作るためには、洗面脱衣室に収納するものを具体的にイメージして、実用的にすることが大切です。

洗面化粧台をおしゃれにDIY

洗面化粧台は、洗面脱衣室のイメージを大きく左右するアイテムですよね。

扉や引き出し、鏡の下の立ち上がり部分にリメイクシートを張ったり、カウンター部分にタイルを貼ることで大きくイメージチェンジをすることができますよ。

水廻りのDIYで注意したいことは?

水廻りは、その名の通り水を扱う場所です。

キッチンについては、火も扱われます。

湿気が多い場所でもありますので、耐水性や耐火性、衛生面に考慮して、掃除がしやすい材料を選んでDIYをすると安心ですよ。

マスキングテープを使ったDIYも手軽で人気ですが、水周りではよれやすく、変質しやすく、不衛生になりやすいため、扱う場合は十分に注意してください。

水周りをDIYでおしゃれにする方法についてお伝えしました。

DIYでは、ちょっとした工夫やアイディアで自分の生活に寄り添った暮らしやすい空間を実現させることができます。

計画の際には、完成イメージを十分に膨らませて、毎日使う水廻りをDIYでおしゃれで機能的な空間にできるといいですね。

水周りがオシャレになると家事のやる気も上がるわね

avatar

お家ママ

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© お家のお医者さん , 2019 All Rights Reserved.