「水道管」の凍結を防ぐ対策と凍結の対処法を教えます!

目次
水道管の凍結防止と凍結したときの対処方法
寒冷地にお住まいの方にとって、冬場における水道管の凍結は毎年悩みの種となっているのではないでしょうか。
特に急激に気温が下がる夜は、水道管に残った水が凍結し、水が出なくなります。そんな時の対処法をご紹介します。
凍結の目安となる気温・凍結しやすい場所
水道管が凍結する条件は、外気温が-4℃以下になった時です。
雪が降っている日は水道管の凍結が起こるというイメージを持っている方も多くいらっしゃるかとは思いますが、雪が降るのは上空の気温が-6℃以下かつ地上の気温が3℃以下です。
そのため、雪が降っていれば必ず水道管が凍結するというわけではありません。水道管が凍結する条件は、外気温が-4℃以下になった時です。
ただし、雪が積もった状態が続く場合は気温が氷点下に近いということなので、油断していると水道管が凍結してしまいます。
凍結しやすい水道管というのは、材質ではなく設置場所の問題になります。
例えばマイホームの北側など日当りの悪い場所、北風が強く当たる場所、そして剥き出しになっている水道管は凍結しやすくなります。
水道管の凍結を防止する方法
水道管が凍結する原因として、残った水が凍りつくことが考えられます。
ということは、水がない状態にしておけば水道管は凍結しないということになります。
屋内または屋外にある水道の元栓を閉じ、屋内外の水道の蛇口を開いて水道管に残っている水を抜くことでこのケースでの凍結は防げます。
ただし、この方法だと元栓を閉じてしまったその後は水道が使えないということと、朝には必ず水道の元栓を開けなくてはならないという不便が生じることになります。
保温材の取付け
屋外のむきだしになっている配管や散水栓には保温材の取付けが効果的です。
ただし、古くなり表面のテープ等が損傷すると効果が薄れることから、取替えをおすすめします。
さらに、凍結防止には凍結防止ヒーターの取付けがより効果があります。
少量の水を出しておく・水を抜く
蛇口や水道管が凍らないために、就寝前に鉛筆の芯の太さく らいの水を出しておく事が良いです。
一晩中「追い炊き状態」にしておく
屋外の給湯器(またはボイラ―)付近の凍結防止として、風呂水を循環口より少し高い位置まで排水し、風呂温度を最低(35度程度)に設定し一晩中「追い炊き状態」にしておく方法もあります。
なお、蛇口を開いて浴槽にお湯をはるタイプのものでは、この方法はできませんので注意してください。
水道管が凍ってしまい、 水が出なくなったときの対処法
ケアをうっかり忘れてしまうといった人的ミスだけでなく、上記のような対策を施しても、記録的な低気温などで、水道管が凍ってしまうことはどうしても発生します。
凍ってしまった場合に大切なのは、とにかく「蛇口をひねらない」「直接熱湯を掛けない」ということを覚えておきましょう。
蛇口を無理やりひねると、水量調節のためのパッキンが破損し、水漏れの危険があります。また、熱湯を凍っている水道管に掛けると、熱膨張を起こして水道管が破裂する危険もあります。
水道管が凍結してしまったら、水道管にタオルを巻き、その上からお湯を掛けて凍結部分を溶かすようにしましょう。
もし汲み置きした水やお湯がない場合は、電気解氷機を使うか水道業者へ連絡するなどして対処してください。
元栓を確認しておく
元栓の位置を知っておく事も大切です。
元栓は水道メーターボックスの中にあります。
水道管や給湯器が凍結により破裂した際に、すぐに元栓が閉められるように水道メーターボックスの回りを除雪しておくか、目印をしておくことをお勧めいたします。
また、同時に元栓で水が止まるか事前に確認する。
昭和60年以前の元栓は、パッキンの摩耗により水が止められない場合がございます、元栓で水が止められることを積雪前にご確認下さい。
-
まとめ
水道管が凍結してしまうと、料理やお風呂、トイレが使えないなどそれこそ日常生活に支障をきたします。厳冬期には、しっかりと対策を行うようにしましょう。
水道管が凍結して歯磨きができないのは困りますよね
ネコナース