住まいの総合情報サイト〜家のリフォームから床下の基礎補強まで〜

「水道代」が高い原因はコレ!大幅節水に繋がるテクニックとは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -

節水テクニック

 “節水”と聞くと少し無理をして使う水を減らすイメージを持つ人もいるかもしれませんが、普段の生活を見直してムダを無くすだけで意外と成果が出る場合もあります

これから紹介するのは、無理なく節水できる方法ですので参考にしてください。

水を多く使っている場所はここ!

節水テクニックをご紹介する前に、まずはどこで多くの水を使っているのかをみていきましょう。

そもそも、普段何気なく使っている水道ですが、1日で一体どのくらいの量を消費しているのかご存知ですか?あるデータによると、日本における1人あたりの消費量は、1日でなんと186L!とてつもなく膨大な量ですよね。

場所別では、全体の40%が「お風呂」を占め、最も水を消費しています。湯船だけで約200 L、それに加えてシャワーを使うので大量に消費するのはイメージできますね。

その他は多い順で、「トイレ」が22%、「炊事」が17%、「洗濯」が15%だそうです。

【お風呂編】場合によっては大幅節水も可能に

お風呂の節水といえば、やっぱりシャワー。髪を洗っている間など、出しっぱなしにしてしまっていませんか?
シャワーを1分間流し続けたら、なんと15 Lもの水が出ると言われています。それが10分・15分と出しっぱなしにしていると、1回の入浴で100 L以上を消費することになります。もし家族全員がこの調子だと……想像するだけで青ざめてしまいそうです。

しかし、逆に考えると、こまめに止めることで大きな節水に繋がるということです。

冬場などは、シャワーを出したままのほうが温かいからと、ついしてしまいがちですが気をつけたいところですね。また、子どもは出しっぱなしをする場合が多いですので、きちんと教えて徹底しましょう!

【トイレ編】節水に繋がる「大小使い分け」

トイレは、1人あたり1日で4~5回は利用し、家族がいればそれだけたくさんの水を消費することになるので、うまく節水したい箇所です。

トイレを済ませた際、大・小に関わらず「大レバー」で流している人はいませんか?

最近のトイレでは小レバーでもトイレットペーパーが流れるタイプが主流のようなので、そこを使い分けするだけでも節水に繋がりますよ。

水道代の内訳を解説

水道代の明細は、地域によって異なるものの、たいていは「水道料金」と「下水道使用量」の2種類が記載されています。

水道料金は「基本料金」と「従量料金」を合計した金額が記載されている場合が多いです。

まとめると、水道代として請求されるのは、「基本料金」と「従量料金」からなる「水道料金」と「下水道使用量」を合計したものです。

大幅な料金アップの裏に水漏れ?!

急に水道料金が2倍ほど上がったなど、大幅に請求料金が上がった場合は、「水漏れ」の可能性が……。厄介なことに、一見漏れていないように見えても、配管など地中部分で漏れている場合もあるのです。

では、どうやって調べるのかというと、水道をしっかり止めた状態で水道メーターを確認するという方法。

そこで動いていたらどこかが水漏れしていると考えられます。また、メーターは動かなかったとしても、専門業者に点検してもらうことで水漏れ箇所を突き止めることができますよ。明らかに料金が高いと感じた場合は、早めに行動することをおすすめします。

なお、自治体によっては、水道局から水漏れの可能性があるとの書面が届く場合もあるようなので、見過ごさないように注意してください。

ちなみに、水漏れによって使った分以上に請求された場合は、申請することで返金されることもあるそうなので、問い合わせてみましょう。

水道料金が急激に上がったら、まずは原因をきちんと見極めることが大事なんですね

avatar

ネコナース

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© お家のお医者さん , 2019 All Rights Reserved.