「シロアリ点検」シロアリ点検を調査すべきポイントと方法まとめとは?

目次
自分でシロアリの点検をするか専門業者へ依頼するかの判断方法
床がブカブカ・ギシギシと「床鳴り」する、支柱が軋む、屋内で羽アリを見つけた…といったきっかけでシロアリの存在に気づいたら、まずはお家の状況を正確に把握することから始めましょう。
正しいシロアリ対策を立てるためには、家屋内を点検して、被害状況を知る必要があるからです。
シロアリの点検は、自分で行うことも、シロアリ駆除業者に依頼することもできます。
どちらの場合も、基本的に調査の費用は無料です。
シロアリ駆除業者のほとんどは、シロアリ調査を無料で行っています。
調査を依頼したからといって、必ずその業者とシロアリ駆除や予防の契約をしなければならない、というわけではありませんので安心してください。
自分で点検しても、業者に点検してもらっても、費用は無料ですが、細かなポイントに違いがあります。
シロアリの点検をする方法
シロアリ点検における一番のポイントが床下です。
シロアリの侵入経路は、地中から床下に入ることが一番多いです。
湿気が多く、日光の当たらない床下は、シロアリが生活しやすい環境です。
上記の理由で、床下は点検で外せないポイントになります。
床下を点検する際には、怪我に十分注意しましょう。
蟻道(シロアリの通り道)がないか
「蟻道」とは、シロアリの通り道のことです。
コンクリートの上に不自然な土の道があれば、シロアリが通り道にしている可能性が高いです。
木材は被害を受けていないか
明らかに木材がもろくなっている場合は被害が深刻です。
また、一見以上がないように見えても、ドライバーで軽く突くとボロボロになっていることもあります。
水漏れが発生していないか
床下の配管や、雨漏りによる水漏れがないか確認しましょう。
湿気がたまっている部分がないかもチェックします。
屋根裏
あまりイメージがありませんが、屋根裏にシロアリが潜んでいることもあります。
屋根裏はシロアリにとっての天敵が少なく、床下同様に住みやすい場所といえるものです。
屋根裏を点検する際には「天井の角」をよくチェックしましょう。
また、羽アリの羽が落ちていないかも要チェックです。
仮にシロアリを発見できなくても、羽が落ちていれば建物が白蟻被害を受けている可能性が考えられるからです。
白蟻の痕跡にも目を向けて調査を進めましょう。
水回り
シロアリの大好物は「水分を含んで柔らかくなった木材」です。
水回りの木材は水分を含みやすく、シロアリの侵食が早い場所になります。
キッチン、トイレ、風呂場の壁と床下は念入りにチェックし、可能であれば排水管の劣化状況もチェックしておきましょう。
万が一排水管から水漏れが発生していると、シロアリが発生しやすくなってしまいます。
屋外の木材
シロアリの調査ポイントは建物の内部だけではありません。
屋外にも目を向ける必要があります。
屋外の木材は雨に濡れて湿気を含みやすく、シロアリを呼び込んでしまうことがあるからです。
また、被害範囲が屋外の木材から徐々に建物へと広がってしまうこともあります。
そのため、「被害場所が外なら大丈夫だろう」と安易に判断してしまうのは好ましくありません。
屋外にあるウッドデッキやダンボール、植木といった木材に類するものを点検しましょう。
シロアリ被害がなくても、防腐、防水加工を施しておき、不要な木材や段ボールは処分しておくことをおすすめします。
欠けているタイルの隙間
建物の劣化に伴い、壁のタイルが欠けて隙間が生じてしまうことがあります。
この部分も調査ポイントの一つです。
タイルの欠けや隙間はごくわずかであってもシロアリの侵入経路となるため、できる限りくまなく調査することが大切。
タイル1枚1枚チェックするつもりでシロアリの点検を進めていくことが理想といえます。
床下換気口とその周辺
自宅の床下換気口が、塞がれていないか確認しましょう。
床下換気口の役割は、床下の換気であり、シロアリが好む湿気対策に必要だからです。
もしも、エアコンの室外機や廃材で塞いでいる場合は、周辺をきれいにした上で、スペースを作りましょう。
人間も家も定期健診が大事ウサ
Dr.ウサ