住まいの総合情報サイト〜家のリフォームから床下の基礎補強まで〜

「屋根材」の種類を徹底的に解説します!

 
この記事を書いている人 - WRITER -

屋根材料の種類を徹底比較!

屋根材の種類についてまとめてみました。
屋根リフォームをお考えの方は屋根選びの参考にしてください。

一般住宅で使用されている屋根材は粘土系、セメント系、スレート系、金属系の4種類に分類されます。
さらに粘土系には、釉薬と無釉。セメント系ではプレスセメント瓦とコンクリート瓦。
スレート系では彩色(化粧)スレートと天然スレートに分かれます。

それぞれの屋根材にはメリット・デメリットがあり、自分の好みやお住まいに合った屋根材を選ぶ上で、それぞれの商品の特徴を確認しておくことが大切です。

屋根材料一覧

瓦(和瓦・洋瓦)

粘土を使った焼きものの屋根材です。
耐久性が高く、塗り替えの必要がありません。
厚みや重さがあるため、耐熱性、断熱性、遮音性にも優れた屋根材です。

他の屋根材と比較して重量が重いので、工事の際には耐震性を考慮する必要があります。
最近では、軽量化を実現した商品、遮熱タイプなどもみられます。

スレート(コロニアル・カラーベスト)

セメントに繊維材料を混合して強化した薄い板の素材です。
最も普及した商品名「カラーベスト」「コロニアル」で呼ばれることもあります。
色やデザインも豊富で、軽量かつ安価であることから普及してきた素材です。

最近では、表面の塗装の耐久性や耐候性を高めたもの、遮熱タイプなども。
表面に凹凸感をだし自然石の素材感を表現したものなどもみられます。
(以前は、アスベスト(石綿)を原料としていたものがありましたが、現在の商品には使用されていません。)

セメント瓦(プレスセメント瓦・コンクリート瓦)

セメントと砂を原料としたもので、プレスセメント瓦(厚形スレート)とコンクリート瓦に大別されます。
製造の方法によって分類することができます。

樹脂塗料で塗装を施したもので、施工性が高いのが特徴です。
衝撃にも強く、寸法精度が高いことも大きなメリットです。

一般的にセメント瓦の耐用年数は30年前後と言われています。
早めに塗り替えることによって寿命を延ばすことができます。

金属屋根・トタン

トタンというのは亜鉛メッキ鋼板のことをいいます。
トタン屋根の最大のメリットは、雨漏りしにくいという点。
しかも軽量で安価であるため、以前はトタン屋根を選ぶ方が多かったようです。

反面、サビが発生しやすく、断熱性能がないので室内の温度も上がりやすく、夏場は空調費用がかさむという難点もあります。
そのため、近年ではトタン屋根を選ぶ方は減ってきているようです。

自然石粒付ガルバリウム(ジンカリウム鋼板)

ガルバリウム鋼板とジンカリウム鋼板とは、名前の違いのみで、製品は同じものです。
同じ製品ですが、使っている商品名(商標)が違います。
表面が細かい石粒(砂状)でコーティングしてあるので、雨が拡散され、雨音が気になりません。

基本的に再塗装は不要です。
厚さは、ガルバリウム鋼板とあまり変わらないので、断熱材が必要になることもあります。

ステンレス

ステンレス屋根はサビにくいので、海岸近くの住まいでも安心して利用できます。
耐久性が高く、軽量なので耐震性にも優れています。
屋根に使われるカラーステンレスは表面が塗装されていますので、経年劣化で色あせが生じます。

素材自体はよほどのことがない限り腐食しないので美観を気にしなければメンテナンスは不要です。
他の金属屋根と比べるとかなり高価なため、一般住宅ではあまり普及していません。

銅板屋根の場合、銅の厚さによって耐用年数が変わります。
0.4mm程度の厚みや下地をしっかりと施工すれば、100年以上もつと思われます。

銅は緑青(ろくしょう)が出て、緑色に変色してしまうと、それ以降大きな変化はなくなり、かなり長持ちします。
ひと昔前には銅板の屋根は一生ものと言われていましたが、銅板屋根に穴の空く事例が多数見られます。
酸性雨がその原因と言われています。

まとめ

近年、屋根の種類が増加しています。

建築会社やリフォーム会社が推奨する屋根材だけで判断するのではなく、お客様自身が各屋根材を比較・検討し判断してください。
屋根の選定は、初期費用だけでなくメンテナンス費用も考慮して決めることが大切です。

また、どんな優れた屋根の種類より、施工する屋根工事会社の技術力の方がはるかに重要です。
この記事が少しでもあなたの屋根選びのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© お家のお医者さん , 2019 All Rights Reserved.