住まいの総合情報サイト〜家のリフォームから床下の基礎補強まで〜

「雨漏り」自分でできる対策と方法とは

 
この記事を書いている人 - WRITER -

雨漏り対策は家の価値を維持するために必須の工事

雨漏り女子

「天井からポタポタと雨が落ちてくる」「壁にシミができているけどこれって雨漏り?」
家の中で発生する急な雨漏り、対策もしてない状態だと突然のトラブルに慌ててしまいます。また、大切な家の中に水が入ってくるのでとても不快な気分にもなるでしょう。
こんな時「今すぐ雨漏りを止めたい!」と考えがちですがあせりは禁物です。
雨漏りには適正な応急処置、心構え、原因・調査方法から修理方法まで一連の対処法があります。

こちらの解説を読みながら落ち着いて対処していって下さい。

天井からの雨漏り

雨漏り対策と方法

まず雨が落ちてきている部分の下にバケツをセットします。
家に新聞紙やレジャーシートがあればバケツの下に引いて下さい。ある程度水が溜まってくると、水しぶきが発生し周りには跳ねてしまいますので、タオルや新聞紙をバケツの底に入れておくと水しぶきが跳ねるのを防ぐことができます。

窓、サッシからの雨漏り

引き違いサッシの境目からの雨漏りには、雨戸の位置を変える方法が効果的です。雨水は外側に出ているサッシの横の方から入ってくるので網戸を反対側にセットします。
網戸で雨水や風の勢いを防ぐことができるので、横ぶりの雨にも対応できます。

屋根

雨漏りで最も多い場所が、屋根からのものです。特に台風時は雨と風が同時に吹き付けてきます。屋根材が雨風に長い時間吹き付けると、ズレた瓦の隙間などから浸水してくることがあります。

雨漏りは壁からもします。外壁はサイディングやレンガ、塗装などで防水されています、その外壁材が劣化すると防水の効果が低くなってしまい、雨漏りすることがあります。特にサイディングの隙間を埋めているシーリングが劣化した場合はその隙間から雨漏りすることもあります。

ベランダ

ベランダの防水材が劣化すると、ひび割れや剥がれを起こしその隙間から雨漏りします。また、ベランダで使用している防水シートが劣化し、裂け目や穴空きから雨漏りすることもあります。

雨漏りの多くは、家屋のどこかに隙間が生じることによって発生します。
窓は普段から頻繁に開け閉めするため劣化や磨耗などにより隙間ができやすい場所です。気づきにくい場所のひとつでもあるので注意が必要です。

まとめ

雨漏りというのは、急に振りかかってくるトラブルです。

雨漏りを見つけたときは、「うそでしょ、なんで??」「どうしたらいいかわからない!」など軽いパニックになってしまう人もいます。

そんな時まず大事なことは「一度落着いてから行動する」ということです。
修理に関しても、DIYで対応できる被害であれば対応することもできますし、大きな出費を抑えることもできます。

また修理業者に依頼する場合も気をつけましょう!

雨漏りを放置してシロアリが発生すると、家全体が食いつぶされてしまうんだな~

avatar

パンダ院長

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© お家のお医者さん , 2019 All Rights Reserved.