水道工事には給水管引込工事と屋内配管工事がある

水道工事の種類とは

水道工事には給水管引込工事と屋内配管工事の2種類があります。

給水管引込工事とは公道の配水管から敷地内の水道メーターのボックスまで配管する工事のこと、屋内配管工事とはメーターボックスから蛇口までの部分の工事のことです。

第1止水栓とは、水が蛇口から出るための元栓を指します。

つまり皆さんのお宅の蛇口により近いところの工事が屋内配管工事遠いところの工事が給水管引込工事ってことですね。

そしてこの2つをまとめて給水装置工事と呼びます。

給水管引込工事と屋内配管工事、それぞれの工事について解説しています。

水道工事である給水管引込工事と屋内配管工事について詳しく解説

水道工事の一種である給水管引込工事

先述のとおり、給水管引込工事とは公道から水道メーターまでの工事のことです。

こちらの工事は自治体の上下水道局が担当します。

道路の下に埋め込まれた水道管から、宅地内の水道メーターまで水道管を引き込みます。

業界内では「水道取り出し工事」と呼ばれています。

道路の配水管から水道管を引き込んだあと、水道メーターや止水栓を設置し、無事に作動している確認ができたら工事は終了となります。

水道工事の一種である屋内配管工事

屋内配管工事とは、水道メーターから台所やお風呂、洗面所まで、家の中の水周りに水道管を伸ばす工事のことです。

蛇口や止水栓の設置もこの工事でおこなわれます。

こちらの工事は給水装置工事を正しく施工できると市町村から認定された「指定給水装置工事事業者」がおこないます。

指定を受けていない業者が工事をおこなった場合、違法工事として処分を受ける可能性があります。

建物の各場所から漏水が起こらず、問題なく水道が使用できれば、工事は無事終了となります。

水道工事の給水管引込工事と屋内配管工事の予備知識をつけたうえで工事に依頼しよう!

水道工事の種類とは

ひと口に水道工事と言っても、施工する場所によって給水管引込工事と屋内配管工事に分類されることがわかりました。

両方の工事をまとめておこなう業者もいるようですが、基本的にはそれぞれ別の業者にお願いするケースが多いようです。

改めて断るまでもなく、水は生きていくうえで欠かせません。

だからこそ水道工事は慎重におこなう必要があるのです。

この記事を参考に、予備知識をつけたうえで工事を依頼できるようにしましょう。

ウサギも水がないと生きていけないウサ

avatar

Dr.ウサ