住まいの総合情報サイト〜家のリフォームから床下の基礎補強まで〜

【マメ知識】外構周りのリフォームで盛り土をする際の注意点とは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -

外構周りのリフォームで浸水被害を防ぐためにおこなわれる盛り土

外構周りのリフォーム、盛り土

東京都の豊洲市場移転問題でメディアに頻繁に登場し、多くの人が知るところとなった「盛り土」。

豊洲市場では土壌汚染対策のひとつとして採用されましたが、一般の住宅では地盤を高くして大前の浸水被害から家を守る目的で施工されることが多いです。

今回は、家の外構周りに盛り土をする際の注意点を紹介するとともに、盛り土の基礎知識やメリット・デメリットを取り上げます。

外構周りのリフォームでおこなわれる「盛り土」とは?

「盛り土(もりど)」とは、低地や斜面など土地と接する土地より低い場所を、土砂などを入れて地盤を高くする工事のことです。一般的な宅地で盛り土をする目的には、次のようなものがあります。

  • 勾配のある土地を平坦にする
  • 平坦な土地に勾配をつける
  • 外からの視線を遮る

ちなみに、「盛り土」の読み方は「もりど」とも「もりつち」ともと呼ばれますが、建築業界では「もりど」が使われます。

盛り土と切り土との違い

盛り土と混同しやすい建築用語に「切り土」があります。切土は盛り土とは逆に、元々の地盤を削ることです。

たとえば、勾配のある場所に住宅を建てる場合、家を斜めに建てるわけにはいかないため、切り土を行って地盤を平坦に整えます。

切り土をしたことで出た土は、盛り土に使われることが一般的です。

外構周りのリフォームで盛り土をするメリット

盛り土をすることで得られるメリットを紹介します。

水害(浸水被害)に耐えうる

住宅において「高いところにある」ことは、数多くのメリットがあります。盛り土をすると地盤が高くなるため、万が一の水害にも耐えうることができます。

盛り土は地盤が低いせいで水害がでそうな場所、たとえば河川や海岸周辺などで、家を建築する場合に検討されます。

海抜より低いところの宅地などでは、集中豪雨などで水が満ち溢れるリスクがあるため、浸水から家を守る目的で造成されるのが盛り土なのです。

たとえば、50㎝の基礎となる土地の上に50㎝の盛土をすれば、合計1mの高さになります。これにより、大雨による床下浸水などの被害を避けることができます。

家や庭が高くなる

人通りが多い場所などでは、外からの視線が気になるものです。盛り土で地盤を高くすると、家や庭もそれだけ高くなり、隣の敷地や道路からの人の目線を回避できるというメリットがあります。

「外からの視線が気になって大きな窓を設置できない」などの問題は、盛り土によって解決できる場合があります。

新築を建てる際などに、周辺環境を考慮しながら検討すると良いでしょう。

外構リフォームで盛り土をするデメリット

盛り土には注意すべきデメリットもあります。

地震に弱くなる

大規模な地震が発生すると、盛り土自身の重さによって斜面の下方に滑り出そうとする力が働きます。この作用により、擁壁が崩壊したり家が傾いたりする被害が起こります。

実際に2016年に発生した熊本地震では、傾斜地で造成された盛り土で大きな被害が出ています。

盛り土をする土によって、強度は異なります。土の中に異物などが混入していると地盤が安定するまで時間がかかるため、施工前によく確認することが重要です。

費用がかかる

盛り土で造成するには決して安くない費用がかかります。具体的に盛り土に要する費用は次のとおりです。

  • 土を運んだり固めたりする人件費
  • 土を運搬する車両費
  • 土を固める重機の費用
  • 外構補強にかかる費用
  • 地盤から盛り土までの階段設置費用

さらに、都道府県によって費用の相場は異なり、傾斜地にある宅地については別途費用が加算されるため注意が必要です。

外構周りのリフォームで盛り土をする際は地盤強度や土の品質に注意!

盛り土の基礎知識、メリットとデメリット、盛り土をする際の注意点を紹介しました。

浸水被害から家を守るという盛り土の最大のメリットを活かすためには、元々の地盤の強度や土の品質について、施工業者と入念にチェックすることが重要です。地盤を強固にする作業にはかなりの費用がかかるため、盛り土を実施すべきかどうか、慎重に判断しましょう。

盛り土は人間で言うところのシークレットシューズみたいなものかしら?

avatar

お家ママ

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© お家のお医者さん , 2019 All Rights Reserved.