住まいの総合情報サイト〜家のリフォームから床下の基礎補強まで〜

外壁のコーキングを補修する際ポイントとは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -

戸建て住宅の外壁に使用される窯業系サイディングパネルやALC板のつなぎ目に使用される「コーキング(シーリング)」。

コーキング材にヒビ割れや剥離などの劣化と思われる症状が見られるため、補修したいと考えているけれど、補修を検討する上で一番気になるのが「費用」に関することだと思います。「費用はどのくらいかかるの?」「見積りでもらった金額は適切なの?」なんてお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、そんな外壁のコーキング補修の費用について、費用を決める要素などをお伝えします。

 

コーキング補修の費用

コーキングの補修を行なう場合、業者に依頼し補修を行なう方法と自分で補修を行なうDIYの2つの方法があり、それぞれかかる金額も異なります。

概算の金額ですが、

業者に補修を依頼する場合が、30~50万円

自分で補修をする場合が、5~7万円

 

必要となります。

それでは、業者への依頼の場合とDIYの場合の費用の内訳を詳しく見ていきましょう。

 

業者に依頼する場合

 

コーキングの補修は、打ち替えと増し打ちの二つの工法に分けられます。

打ち替えとは、既存のコーキングを全て撤去し、新しいコーキングを打つ方法で、増し打ちとは、既存のコーキングの上から新しいコーキングを打つ方法です。この2つの方法を金額面で比較すると、打ち替えのほうが金額が高くなります。
打ち替えの方が高くなる理由として打ち替え工法の場合、既存のコーキングを撤去し、その撤去費用が上乗せされるのと、古いコーキング材がなくなる分、使用するコーキング材の量が増えるため高くなるのです。

業者に補修を依頼する場合、次の項目により費用が決定します。

【増し打ちの場合】
全体の費用=(コーキング材×長さ)+足場代

 

【打ち替えの場合】

全体の費用=(コーキング材×長さ)+足場代+既存のコーキングの撤去代

 

それでは、金額を決定する各項目を詳しく説明します。

 

コーキング材の種類

 

戸建て住宅のサイディング外壁・ALC外壁などには変性シリコン系やポリウレタン系のコーキング材が一般的に使用されます。

変性シリコン系コーキング材は、紫外線に強く耐候性に優れているのが特徴で、700~900円/mが相場です。

ウレタン系のコーキング材は弾力性を持っている為、動きに追従しやすい、という特徴があります。500~600円/mが相場となります。

 

施工する目地部の長さ

 

建物によって目地部の長さは異なりますので、目地部の距離が長ければ長いほどそれに比例して金額も高くなります。

 

足場を組むかどうか

 

足場の設置も金額を決める大きなポイントです。コーキング補修は2階部分まで行うため、大体の物件では足場を設置する必要が発生します。足場を設置する場合、通常の打ち替えまたは増し打ち工法に、追加で足場代15~20万円が発生します。

 

既存のコーキング材の撤去費

 

コーキングの打ち替えの場合、既存のコーキング材を撤去する必要があり、そのコーキング材の撤去にも費用が掛かります。およそ600~700円/m必要となってきます。

 

自分で施工を行なう場合(DIY)

 

建物全体の目地部のコーキング補修を行なうと仮定し、必要となる金額をシミュレーションしました。(コーキング材は1本で3m打つことができる。マスキングテープは1巻き18mのものを使用。)

仮に、建物全体の目地部の長さが180mの場合

 

コーキング材(1,000円/1本)は60本必要となる計算ですので、60,000必要となります。

コーキングガンは3,000のものを1本使用します。

マスキングテープ(300円/1個)は10個必要ですので、3,000必要です。

ヘラは500のものを1本使用します。

以上を合計すると、約65,000円でコーキングの打ち替えができる計算となります。

 

コーキング材の目的と役割

 

外壁材は、常に自然環境に曝されているため、太陽光や雨の影響を受け伸び縮みしたり、地震や風によって外壁材がずれることがあります。そこで外壁材の間の目地と呼ばれる部分にコーキング材を打ち込み、建物の動きやずれに追従させることが重要です。建物の動きに追従し、ずれなどを起こさせないためにも。コーキングは非常に重要なのです。

しかし、コーキングも外壁材と同様に紫外線を受けたり雨風に曝されたり、地震で建物が揺れるなどの自然からの影響を受けることで劣化してしまいます。

コーキングの劣化を放置するとどうなるの?

 

上記でお伝えしたような劣化を放置すると、まず、ひび割れや剥離した部分から、サイディングパネルの内側に雨水が浸入します。内側に雨水が浸入することで、建物の、断熱材にカビが発生したり、建物を構成している骨組みとなる木材が腐食してしまいます。

建物内部が腐食してしまうと、サイディング本体を張り替えるなど、大規模な改修が必要になり、コーキング補修費の数倍の費用が掛かってしまいます。費用を安くするためにも、定期的なコーキング補修が必要となることを覚えておきましょう。

 

まとめ

 

今回は、外壁のコーキング補修を行なう際の費用について、ご説明しました。

コーキングは建物への水の浸入を防ぐ、建物の動きを吸収する、など建物にとって非常に重要な部位です。だからこそ、定期的にメンテナンスを行なう必要がありますし、多少金額がかかっても業者に依頼し、品質の良い補修を行なってもらうことをおすすめします。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© お家のお医者さん , 2019 All Rights Reserved.