塗装の塩害でお悩みの方!対処法をお教えします

お住まいが海沿いにあると海風によって日々の暮らしで困る事もあると思います。
例えば、車や自転車など金属製品が錆びやすい、洗濯物を取り込み忘れると潮風でべたべたしてしまう…そんな事はありませんか?
それだけはなく、皆さんの住まいも日々、塩分を含んだ風や雨によって起こる、塩害で傷んでいるのです。
目次
塩害とは?
塩害とは塩分によって住居や構造物が害されることの総称です。
たとえ波の届かない高台に住居があったとしても、海風によって塩分は周辺部へ散っていきます。
海岸沿いから2キロメートルまでは海風によって塩害が起こる範囲と考えられていますが、強風時を考慮すれば8キロメートル付近まで塩は散っていくと考えてよいでしょう。
また、「うちはまだそんな症状がでていないからメンテナンスなどしなくても大丈夫」と思われている方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
塩害には潜伏期というものが存在します。
人間の体が潜伏期間を経てインフルエンザにかかるのと同じように、表面上はなんともない時期が存在するのです。
その潜伏期のピークを越えると進展期、加速期と一気に塩害による劣化現象が進んでいきます。
特に塩害で劣化しやすいのが金属です。
金属サイディングを使用した外壁、サッシや手すり、戸袋など住まいに使われる金属製の部分など、住まいには沢山の金属が使われています。
塩害でお家をボロボロにしない為に必要なのは、劣化症状が表面化する前にメンテナンスすることです。
塩害を放置するとどうなるか
塩害の初期症状を「まだ大丈夫だろう」と甘くみていると最悪の場合、金属部を錆つかせ、穴があく事もあります。
塩害の症状は一気に表面化するものではなく、初期段階では中々気づけないものなのです。
住まいを長く保たせたいならば早めのメンテナンスによって塩害の影響を防ぐことが大切です。
塩害を予防するには外壁、屋根、付帯部が塗料でコーティングされている事が重要です。
また、コーティングする塗料もどんなものでも良いというわけではなく、塩分や紫外線どの自然環境に対応できる高耐久のものが望ましいです。
外壁面の塩害を塗料で防ぐためのポイントは耐久性の高い塗料
塩害を塗料でメンテナンスする場合におすすめなのが、フッ素塗料や変性無機塗料です。
これらの塗料はもともと塗膜を形成する樹脂が緻密で細かいので、紫外線や塩害といった自然環境が及ぼすものに他の塗料に比べて強いのです。
耐久性も他の塗料に比べて高いのですが、その分価格も比例して高い傾向にあります。
金属製の付帯部の塩害を塗料で防ぐためのポイント
住まいにはサッシや雨戸、戸袋といったような金属でできた付帯部が数多くあります。
もちろん金属でできているので、コーティングしている塗料が経年劣化によって剥がれたり防水性を失っていけば内部の金属は錆びてしまいます。
金属製の付帯部にオススメな塗料はフッ素や無機といった耐久性の高い塗料です。
外壁面には高耐久の塗料、付帯部には耐久性に劣る塗料を使うと、付帯部だけ先に傷んでしまう事があります。
塩害が起こりやすい地域では付帯部にも高耐久の塗料を使うのが良いでしょう。
塩害のメンテナンスに失敗しない為に気をつけるポイント
ランニングコストの良い塗料を選ぶ
塗り替え工事は決して安いものではありません。
時に、工事金額を安くする事に執着してしまいがちです。
しかし、1回の工事を安くする事ばかり考えていると、結果的に高い買い物になってしまう事があります。
基準が明確な安心の業者を選ぼう
良い塗料を選ぶのも大事な事ですが、工事を請負う業者を選ぶ事も大切です。
たとえ高耐久の良い塗料を使ったとしても塗り方が悪いと塗料の持つ効果は発揮されません。
本来の効果が発揮されなければ、海風や強い紫外線に晒される沿岸部の住まいをしっかりと守る事はできないでしょう。
まとめ
塩害は表面的にはまだ大丈夫なように見えても、じわじわと劣化が進行していくものなのです。
塩害が引き起こす劣化は金属部分では錆。
さらにひどくなれば、穴あきまで進んでいきます。
また、セメントが主成分のサイディングやモルタルも海風によって他の地域より早く劣化が進みます。
その為、「傷んでからメンテンナンスしよう」ではなく、「傷む前にメンテナンスをしよう」という意識を持つ事が重要です。