アリが室内に侵入する原因と蟻の退治方法とは?

この季節になると、家の中でも黒アリや赤アリ、大きい蟻から小さい蟻まで。
気づくとすぐに大群でせっせと行列を作ってますよね。
食べ物なんて出してなくても、何を目指して集まってくるのか分かりません。
黒い列、赤い列を家の中で目撃するハメになり、アリのオンパレードで本当うんざりしちゃいますよね。
地味だけど気持ち悪いし、中々撃退出来ないアリの駆除についてご紹介します。
アリが室内に大量発生する原因って何?
そもそも、本来は外で生息するはずの蟻がなぜ家の中に侵入して来るのでしょうか?
その原因の多くが
食べ物です。
アリだって、エサを求めて行列を作る訳です。
でも、たまに何にも食べ物を置いて無くてもアリが発生する場合もあります。
そんな時、蟻は甘い匂いに誘われて集まってくるようです。
とくに気をつけたいのが
果物などです。
果物を冷蔵庫に閉まったら、途端にアリが居なくなったなんて話もよく聞きますので、まずは果物を出しっぱなしにしていないか確認してみるのも良いでしょう。
アリは外から侵入してくる以外にも、家の中に巣を作っている可能性もあります。
怪しい箇所としては
観葉植物等の植木鉢
腐りかけている木
植木鉢に巣がある場合は、巣を壊した方が手っ取り早いかもです。
それから家が木造で、木が腐りかけている所があると、ソコに巣を作る可能性もあります。
では、巣を見つけた場合はどう対処した方が良いのでしょうか?
蟻を効果的に退治する正しい方法とは?
アリが何かに群がっていたり、行列を見つけた場合は、すぐにでもその場にいる蟻を退治したくなりますが、まずは巣を突き止めましょう。
行列の先には、必ず巣があります。
アリの巣が家の中だった場合は、蟻に運んでもらうタイプの殺虫剤や、スプレータイプを巣穴にプシューしましょう。
ここで大切なのが、必ず女王蟻を駆除するという事です。
女王蟻を駆除できないと、またどんどん幼虫が生まれて意味がありません。
巣を見つけたら、確実に女王蟻を退治しましょう。
スプレータイプを巣穴に長時間噴射すると、女王蟻が出てきます。(普通のアリの3~4倍大きいです)
出来ればスプレータイプの殺虫剤を使いたくない、もしくは使えない状況の時は、置き型の殺虫剤がオススメです。
私が実際に試した事のある2つをご紹介します。
蟻を駆除する為のおすすめの殺虫剤は?
まず、オススメするのが誰もが一度は目にした事のある緑のパッケージ
アリの巣コロリです。
王道ですが、やっぱりこれが一番効きます。
注意点としては、顆粒(かりゅう)タイプとゼリータイプがセットになったもの、または顆粒タイプのみのものなどいくつか種類があります。
アリが雑食性の種類と解っていれば顆粒タイプ、吸蜜性の種類であればゼリータイプ、どちらか解らなければセットタイプ(どちらでもいけるもの)を選びましょう。
置くだけで、後はアリが巣穴まで持ち帰るので巣穴を探す手間も省けますね。
アリは警戒心が強いので、一度置いた「アリの巣コロリ」の場所を変えると、アリが「アリの巣コロリ」の中に入らなくなります。
出来れば動く可能性のない場所や、邪魔にならない場所に置くのが効果的といえます。
それから、小さいアリに使う場合は中身を細かく砕いておくと効果が出る場合があります。
それでもアリの巣コロリが全然効かないと感じる事ってありませんか?
実は、アリの巣コロリは、置いて数時間が勝負なんです。興味を示すアリは数分でエサを運びだしますし、1日経っても変化が無い場合は、その種類のアリには効かないと思って判断していただいて大丈夫です。
アリの巣コロリが全く効かないアリの場合、アリメツが効く時がありますので、オススメです。
こちらは成分が糖蜜なので、特に甘いものが好きな吸蜜性のアリに効果があります。また、液体タイプなので、顆粒タイプのエサを運べないような小さなアリにも持ち帰りしやすく、効果的です。
付属のトレーに液を垂らす方法なのですが、トレーにうまくアリが入らなかったら、液を直に垂らしてみましょう。(液が染み込まない場所での作業をオススメします)
他にも、切ったティッシュやキッチンペーパーに液を染み込ませて、トレーに誘導する裏ワザもあります。
是非お試し下さいね。
アリ専用駆除剤を利用する
これらのアリ専用駆除剤を利用して、巣ごと退治してしまうのがもっとも効果的です。
ただし、巣の中にいる卵には毒エサが効かないので、それらが成虫になった際に再度現れる場合がありますが、その場合は同じく再度設置してください。経験上は、上手く1回目が効いたなというときには、その後は見かけることがほとんどないほどに効果がありました。
設置場所は蟻の巣の近くで、なおかつ屋外がベストですが、屋根の有無やペットの有無などによって最適な場所を選びましょう。また、小さなお子さんのいる家庭ではやはり誤飲の危険などもありますので、使用の際には取り扱い説明を十分に読み、上手に利用してくださいね。
まとめ
アリの巣コロリやアリメツも、集まったアリは、いじらないで確実に薬を巣に持帰らましょう。
たくさん集まっても我慢。気持ち悪くても我慢。
薬を持ち帰って、巣にいる仲間に与えて全滅します。
ただし、卵には殺虫剤が効かずに巣の中に生き残ります。すると数日たって成虫になって、ぞろぞろと再来しますので、しばらくは仕掛け続けましょう。根気よく仕掛けて全滅させましょう!